5月11日(水) | 埼玉県職業能力開発協会 | 「仕事の渋滞を解消する『コミュニケーションスキルアップ』」 お申し込み・詳細はこちらから |
6月8日(水) | 千葉県職業能力開発協会 | 「部下の『ほめ方・叱り方』」 お申し込み・詳細はこちらから |
6月24日(金) | 神奈川県職業能力開発協会 | 「仕事の渋滞解消」 お申し込み・詳細はこちらから |
7月13日(水) | 千葉県職業能力開発協会 | 「仕事の渋滞解消」 お申し込み・詳細はこちらから |
8月3日(水) | 群馬県職業能力開発協会 | 「部下の『ほめ方・叱り方』」 お申し込み・詳細はこちらから |
9月29日(木) | 群馬県職業能力開発協会 | 「仕事の渋滞解消」 お申し込み・詳細はこちらから |
12月5日(月) | 和洋女子大学 | 「仕事の渋滞解消」 お申し込み・詳細はこちらから |
12月8日(木) | 埼玉県職業能力開発協会 | 「仕事の渋滞解消」 お申し込み・詳細はこちらから |
2月9日(木) | 埼玉県職業能力開発協会 | 「部下の『ほめ方・叱り方』」 お申し込み・詳細はこちらから |
オンライン研修もカスタマイズできます!ご相談ください。
コロナ対策であわててテレワークに移行したけれど、「このやり方でよいのかな?」「本当に効果があるのだろうか」「一時的には効果があがったけれど、このまま続けると息切れしてしまうのではないか」とお考えの経営者、管理職の方は多いと思います。まして「こんな状況では研修どころではない」とお考えかもしれません。
しかし、こんな状況だからこそ貴社に合ったきめ細かいオンライン研修が実現できます。「テレワーク」が本来の機能を果たし、現在のピンチをチャンスに変えるためには、「人を育てること」が必要です。人間中心のテレワーク体制を作る。そのためには人を育てることです。では、何をすればよいのか。是非、私たちにご相談ください。
「オンライン研修のすすめ」はこちらから「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。
「部下(25歳)が、ちょっとしたことで落ち込むんです。管理職の私からすると、落ち込む必要はないと思うのですが。十分能力があるんだし、こちらも無理難題を要求しているつもりはないんですけれど。彼は理想が高すぎるのかな?理想が高いのは決して悪......... 「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。 「文章を書くのが苦手です」 これは、弊社が研修を担当させていただく際に受講者からかなりの頻度で聞く言葉です。研修......... 「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。 「夫のアメリカへの転勤に伴うため、退職することにしました」、「転勤する前に同じ職場だった夫と社内結婚をしましたが、遠方のため当初から別居結婚でした。夫の転勤があと3年はかなわないことがわかりましたので、この度私が退職して一緒に暮らすことにしました」 「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。 「出勤できていいですね」 これは、私の知り合いが隣人からかけられた言葉です。エッセンシャルワーカーであるこの知り......... 「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。 近年、ペットの存在が様々なプラスの影響を与えていることが認識されてきています。家庭はもちろんのこと、病院や高齢者施設、そして企業等においてもその効果が認識されつつあるようです。たとえば犬を飼っている人は飼ったことがない人に比べ、介護が必......... 「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。 「あなたが課長や部長になったら、役職名で呼ばれたいと思いますか?それとも名前に「さん」付けで呼ばれたいですか?」 「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。 「若手で活躍をしていた人が複数人退職することになってしまって・・・とても残念です。」 これはつい先日、ある1,0......... 「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。 唐突ですが、中小企業には大企業に「勝てる」ものと「引き分け」にで......... 「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。 昨年(2021年)4月に高年齢者雇用安定法(高年法)が改正され、企業には70歳までの就業確保が努力義務として課されました。さて、皆さんの職場では高齢者の人数は増えていますか? 「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。 「あなたが就きたくないと思う職種を教えてください」と聞いたところ、最も割合が高かったのは「営業」の43%で、「営業」職は男女とも非常に敬遠されていることが明確となったそうです※。